イタリア新幹線Italoの予約は難しい?大きな荷物重視で実際に買って分かったコツ【準備編】

イタリア新幹線Italoの予約は難しい?大きな荷物重視で実際に買って分かったコツ【準備編】
エーテル

こんにちは!エーテルビズトラベラー(@goenjoyabroad)です。
イタリアには何度も行っているのですが、今回始めてイタリアの新幹線的なItaloの予約・利用をしましたので、その内容をシェアします!

目次

イタリアの電車・・・安心安全の旅のために体験してきます!

海外出張でイタリアに行く際は、いつもタクシーを予約し目的地まで行っていました。
一度ミラノからTrenordという鉄道を利用して、チケットの買い方が一切分からなかった以外は快適な旅ができたのですが、現地社員に「電車は危険だからNG!絶対に予約したタクシーで来るように!」と怒られたことがあります。

そんな思い出のあるイタリアの電車ですが、今回は旅行で都市間を移動するのに便利そうなItaloを体験してみます!
予約完了までの検討内容の”準備編”、実際に現地で乗車した後の”体験編”を公開します。


快適だったけど怒られたTRENORDの旅

どの列車を選ぶ?FrecciarossaとItaloの違いは?

イタリア主要都市を結ぶ高速列車には、大きく2種類あります。

  • Trenitalia(Frecciarossa):国鉄系。便数が多く主要都市をカバー。
  • Italo:私鉄系。新しくて快適、料金が安い場合もあるが便数は少なめ。

今回はヴェネチアからフィレンツェ、フィレンツェからローマへの移動で利用します。
予約する際に重視したの大きなスーツケースを3つ持っての移動だったため、スーツケースの収納を安心して出来るという点です。
ガイドブック情報を見ると、「Italoの方が、荷物スペースが広い」という情報あり。
そのため、今回はItaloを選んでみました。

そして、チケットの予約。座席のクラスが3つあります。
以下、ItaloのWebサイトよりご紹介。

下の画像が、1ヶ月後の日程でチケットを確認したときの画面です。
同じクラス内でも運賃クラスFlex, Economy, Low Cost, eXtra MAGICにより結構大きい差がありました。
しかし、Smart(普通席)とPrima Business(ビジネスクラス)には5ユーロ(約850円)くらいであまり差がない。Club ExecutiveはFlexしかなく、Economyで比較すると54ユーロ(約9,300円)くらいと結構高い。

荷物が安心して運べるという点を重視し、SmartとPrima Businessの違いを確認して決めようと考えました。

以下、Italoウェブサイト 座席クラスの紹介ページを見て、SmartとPrima Businessの比較をしてみました。

項目Smart (普通席)Prima Business (ビジネスクラス)
座席リクライニング式レザーシート/フットレスト・サイドテーブル・各席電源ありワイド&快適なリクライニングシート(フェイクレザー)/広い足元・片側アームレスト・各席電源あり
サービススナックエリアの自販機で購入Welcome Service:イタリアのスナック(甘い・しょっぱい両方)+コーヒー・紅茶・冷たい飲み物を座席まで提供
荷物75×53×30cm以内のみ持ち込み可/複数個無料制限なしで大きな荷物も可/追加料金なし
座席選択窓側/通路側など基本的な選択窓側・通路側・1人席・テーブル付き席など柔軟に選択可能
その他無料Wi-Fi利用可能無料Wi-Fi利用可能+専用Fast Trackサービスあり(駅での時短搭乗)
おすすめタイプ荷物が小さめの旅行者/価格重視派大きなスーツケース利用/快適さや安心を重視する慎重派

スーツケースのサイズについては特に問題なさそう。
座席が広い=1両に乗る人が少ない、最悪足元にスーツケースを置けそう、荷物の制限なし=無用なトラブルを避けられそう、ということを鑑み、価格差も少ないことからPrima Businessを選びました。
荷物置き場が確保しやすく、座席も広めで安心!ということを期待しています!


いつ買えば安い?ダイナミックプライスの仕組みは?

イタリア新幹線の運賃は日本のような一律料金ではなく、飛行機と同じダイナミックプライス制です。

  • 早く予約するほど安い
  • 混雑する日や時間帯は高くなる
  • 当日購入はほぼ定価で割高

以下、上の画像が1ヶ月先の電車、下が当日の電車です。
当日だと基本の運賃クラスFlexしかなく、値段は倍以上になってしまいます。

慎重派としては、先にチケットを抑えつつ、急な予定変更にも対応できるバランスの良いチケット、”Economy”か”Low Cost”がおすすめかなと思い、今回はLow Costを予約しました。

ただ、1ヶ月以上先でもFlexしかない日もありました。おそらくイベント等で混雑する日なのかもしれません。
交通手段の確保はお早めに!

1ヶ月先の予約画面
当日の予約画面

公式アプリでの購入手順は?

Italoにはもちろん公式アプリがあるのですが、イタリア語のみで英語切替ができません
なんとなく直感的には使えるのですが、私は英語対応している公式Webサイトを利用しました。
スマホでもブラウザであれば日本語や英語に翻訳してくれるので、間違いなくWebがおすすめです。

手順はとてもシンプルでした。
特に説明サイトなどを見なくても、直感的にできました。

  1. 出発地・目的地・日付・人数を入力

2. 時間を選択し、座席クラスと運賃クラスを選択

3. 名前・メールアドレス・電話番号を入力。日本の電話番号は国番号である0081から入力!

4. 座席指定(必須ではないですが、安心の旅のためには予約時の座席確保をおすすめします!)

5. 支払い
6. メールにてeチケットを受取

エーテル

わかりやすいサイトで、簡単に予約ができました!


座席指定や荷物置き場で失敗しないコツは?

今回は車両端の3席をまとめて予約しました。家族で並べば荷物を見やすく、他人に挟まれるストレスも減ります。

ただし海外あるあるですが、座席が進行方向を向いているかは予約時点では分からないんです!笑
当日のお楽しみですね。

また、座席指定は有料でも必須と考えています。指定なしだと通路やバラバラの席になる可能性があり、荷物管理も不安です。少額の追加料金で安心を買えるので、海外では必ず座席指定をするようにしています。

さらに、荷物置き場に置いたスーツケースの安全対策として、カラビナ型のワイヤーロックも準備しました。
盗難を完全に防げるわけではありませんが、「面倒な荷物だな」と思わせて持ち去りリスクを下げるだけでも大きな安心感につながります。

念には念をのワイヤーロック!
エーテル

実際の座席の向きや荷物置き場の様子は、旅行後に追記予定です。


よくある質問(FAQ)

Q. 当日でも買える?
A. 買えますが料金は割高で、座席も限られます。

Q. パスポートは必要?
A. 購入時は不要ですが、乗車時や車内でのチケット確認時に提示を求められることがあります。必ず携帯を。

Q. キャンセルや変更はできる?
A. 運賃タイプによります。運賃クラスEconomyやLow Costでは手数料を払ってキャンセル・変更が可能です。eXtra MAGICは運賃がとてもオトクな分、変更キャンセルは不可です。旅の計画やリスクの大小に応じてクラスを選びましょう!


更新履歴

  • 2025-09-07 公開(準備編)
  • 2025-10月 体験記追記予定

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次